ロードバイクで運動するとどれだけダイエットに良いのか?
ランニングやウォーキング、水泳などたくさん運動の種類はありますが、自転車の痩せる効果が特に注目されています。
1年間自転車通勤を続けたら、勝手に5kgも体重が落ちたという人がたくさんいます。
自転車の消費カロリーは意外と普通??
他の運動と消費カロリーを比べてみると、実はそれほど多くありません。
・水泳1200キロカロリー
・ウォーキング180キロカロリー
・ランニング500キロカロリー
・自転車250キロカロリー
ランニングの方が2倍もカロリーを消費しています。
それでもランニングよりもロードバイクの方が痩せる人が断然多いのです。
実はロードバイクは消費カロリーが多い
一般的なカロリー表で表示されている数字はママチャリで平地をのろのろと走ったときのカロリーです。
それなので、ウォーキングと変わらないぐらいの消費カロリーになっています。
実際にロードバイクで走って心拍計の消費カロリーを見ると、1時間で500を軽く超えるような運動になっています。
それほどハードな動きを意識しなくても、足全体を動かして、上半身も使うロードバイクはランニングと同等のダイエット効果があるのです。
長く続けられる
消費カロリーはランニングと同じですが、ロードバイクの最大のメリットは持続時間です。
初心者がランニングで1時間走り続けることはまず不可能です。
関節を支える筋肉が少ない状態でランニングを1か月続けると関節を痛めてしまいます。
消費カロリーが高いのですが、長く続けることが難しいのです。
ロードバイクは初心者でも2時間走ることは誰でもできます。
サドルの形さえ合っていれば、それ以上走り続けることも十分可能です。
乗り始めて半年もすれば、6時間で100kmを走破することも当然のようになります。
6時間×500kcal=3000kcal
何と1日の運動で3000キロカロリー一気に消費できてしまうのです。
1日の摂取カロリーを2000だとすると、かなりの上乗せになります。
2日で脂肪1kgを減らせる!?
脂肪1kgを消費するのに必要なエネルギー(カロリー)は、9kcal×1000g×80%=約7200kcal です。
6時間の運動で3000キロカロリー消費できるので、8時間の運動を2日やるだけで脂肪1キロ分の運動が可能になるのです。
そりゃ痩せますね。
お金がかからない
車体を1度買えば、1万キロ走るのに必要なコストはタイヤと、ブレーキ、バーテープ合わせても1万円で十分足ります。
1日100kmの走行を100日やったとして、スポーツクラブの会費2か月分で走ることができます。
しかもびっくりするほどのダイエット効果です。
ロードバイクはシェイプアップへの近道なのです。
[ソフトページ用]